【夏目漱石】私の個人主義

『私の個人主義』夏目漱石
青空文庫

 

『私の個人主義』は、夏目漱石が大正三年(1914年)に生徒の前で行った講演です。

 

朗読1/5

朗読2/5
朗読3/5(準備中)
朗読4/5(準備中)
朗読5/5(準備中)

 

以下、感想(といか愛の叫び)です。

まず、序盤の「ひょろひょろする」っていう表現可愛くないですか!?
ふらつくとかそういうニュアンスなんでしょうね…好き……

 

【目黒の秋刀魚のように_漱石の落語】Part1

 全体を通して言えることですが、非常にわかりやすい文章ですよね。全く堅苦しくなく、語り掛けられているようです。文語体ではなく、生徒宛に講演で喋ったことを文章にしたものだから、という理由もあると思いますが、それ以上に内容が非常にわかりやすいです。
 序盤には、落語好きな漱石らしく、落語を例に出した話で聴衆の心を掴んでいます。漱石は、講演を行っている自分はまるで、落語の話にある「目黒の秋刀魚」のようだ、と言います。常勤の教師のほうがもっとありがたい講演をするだろう、なのに教師ではない自分が重宝がられている理由は、ただ目黒の秋刀魚のように珍しいからに他ならない、と言うのです。その話から自分の経験談を加えて「自己本位」という話の本題につながるのだから、ユニークで天才的ですよね。

 

【ああここにおれの進むべき道があった!_自分本位】Part3

 この講演の一つ目のテーマは、「自己が主で、他は賓」ということでした。
 漱石は、その人生でロンドン留学中まで、「何だか不愉快な煮え切らない漠然たるものが、至る所に潜んでいるようで堪まらない」状態に陥ったと言います。ロンドン留学中、なぜこんなに不安なのか考えぬいた末、漱石はその原因が「今までは全く他人本位で、根のない萍のように、そこいらをでたらめに漂よっていたから、駄目であった」と、つまり、自分自身というものがないからだということに気が付いたそうです。
 このお話は、とても胸に刺さるものがあります。他人本位だから、いつもどこが不愉快で、不安になる。思い当たる節がザクザク出てきます。むしろ、SNSの発達した今、現代人に必要な教えなのかもしれないと感じました。
 あと、不意な先生の「おれ」呼びにはちゃめちゃときめきました。

 

【権力と金力はその実非常に危険なのです_権力と義務】Part4

 この講演の二つ目のテーマは、「権力に付随する義務」です。
 漱石は、権力や金力は偉いようでとても危険なものだと言います。なぜなら、それらは他人の個性を妨げるものになりうるからです。
 「自分の幸福のために自分の個性を発展して行くと同時に、その自由を他にも与えなければすまん事だと私は信じて疑わないのです。我々は他が自己の幸福のために、己の個性を勝手に発展するのを、相当の理由なくして妨害してはならないのであります」と漱石は言いますが、福沢諭吉もちょうどそれに似たことを言っています。福沢諭吉は、学問のすゝめで権力などを用いて人の独立を妨げてはならないと説いています。漱石の「個人主義」は、福沢諭吉の言う「独立自尊」に通じるものがあるのではないでしょうか。
 二人とも奇しくも権力者が嫌いで、教育者という立場も同じです。もっと調べてみると、他にも共通するところがあるかもしれません。

 

【たった一人ぼっちになって淋しい心持がするのです_個人主義と孤独】Part4

 漱石は、個人主義は「他人の行くべき道を妨げないのだから、ある時ある場合には人間がばらばらにならなければなりません。そこが淋しいのです」と言います。この一文を見て、私は崩れ落ちました。漱石の本質を見たような気がしたからです。
 漱石の作品の中には、淋しさが滲んでいます。漱石は、封建制度がなくなり人とのつながりが薄くなってゆく世の中で、人とのつながりを求める作品を書いてきました。個人主義を唱えながら、漱石の心の中は、「たった一人で淋しくって仕方がな」かったのだと思います。

 

【赤シャツはすなわち私の事にならなければ_坊ちゃん】Part2

 漱石が松山の中学のことを口にした時、「あなたがたは松山の中学と聞いてお笑いになるが、おおかた私の書いた「坊ちゃん」でもご覧になったのでしょう」と言っているので、生徒から笑い声が上がったことがわかります。
 このように、聴衆の反応がわかると、本当に講演していたんだなという感慨深い気持ちと、教壇に立つ漱石の姿が頭に浮かんで、とても嬉しくなってしまいます。また、聴衆の反応に対して反応する漱石の、場慣れ感も伝わってきますよね。
 講演では、「坊ちゃん」の赤シャツは誰がモデルなのかという疑問に対して、あの学校で文学士は私一人だったのだから、もし登場人物全てにモデルがあるとしたら赤シャツは私ということになってしまいます、と言っています。ひょえ。

 

【私の宅までおいで下さい_教育者の漱石】Part5

 漱石の言葉は、非常に温かみがあります。例えば、こんな風に。
「私は忠告がましい事をあなたがたに強いる気はまるでありませんが、それが将来あなたがたの幸福の一つになるかも知れないと思うと黙っていられなくなるのです」
「だからもし私のような病気に罹った人が、もしこの中にあるならば、どうぞ勇猛にお進みにならん事を希望してやまないのです。もしそこまで行ければ、ここにおれの尻を落ちつける場所があったのだという事実をご発見になって、生涯の安心と自信を握る事ができるようになると思うから申し上げるのです」
 目の前にいる生徒たちのことを思うと幸福へのアドバイスを黙っていられない、どうか生涯の安心と自信を握ってほしいというのです。

 最後に、私の何気に大好きな部分は、一番最後の挨拶です。
「私の云うところに、もし曖昧の点があるなら、好い加減にきめないで、私の宅までおいで下さい。できるだけはいつでも説明するつもりでありますから」
 大正三年がどのような時代だったか詳しくはわかりませんが、恐らく、分からなかったら家に来なさいと言う講師なんていなかったのではないでしょうか。

 漱石自身は、自分は教師に向いていなかったと言っていますが、これだけ生徒に真摯に向き合っている姿を見ると、そんなことはなかったと思うのです。実際、厳しいところもあったようですが、教師時代の漱石の授業は生徒から好評だったといわれています。さらに、小説家になってからも、自分を慕ってくる弟子たちにはとことん面倒を見たらしいことから、漱石は生粋の教育者であったんじゃないかと思います。

最高の講演です。実際に聴けたら幸せで昇天しちゃうかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。